【ファミマネ⑧】パートナーに仕事を任せるときのコツ
すっかりご無沙汰しちゃってましたが(^^;、ブログ再開します。
今回は、パートナーに仕事を任せるときによくある話です。
こんな話、あるあるではないでしょうか。
妻:「お皿洗いやっておいてもらえるかな?」
夫:「いいよ~」
その後、
妻:「生ごみが取られてないじゃない!?
乾いた食器も片付けてないの?
あっ!テフロンのフライパン、固いヤツでこすったの?
テフロンがはげて使えなくなっちゃうじゃない!?!?」
夫:「・・・・。そんなこと一言も言ってないじゃないか!もうやらないよ!」
家事や育児という仕事には、スキルギャップがあるものです。
また、「どういう状態になれば良いのか?」というゴールイメージにも
ばらつきがあります。
従い、仕事を任せるときには、相手のスキルの状態を把握しながら、
サポートのあり方を考えなければなりません。
会社でも同じですね。新入社員に仕事を教えてやらせてみるのと、
入社8年目の社員に仕事を頼むのでは、頼み方が異なりますよね。
仕事を任せる(権限委譲、エンパワーメント)やり方は、以下5つの
ステップで考えると良いです。
さらに、ここで気をつけるべきことが3つあります。
①目的・目標をしっかり共有する
前回、「目的を意識・共有する」というテーマで書きましたが、
「何のためにやるのか?」という目的と、
「どうなったら達成なのか?」という目標を共有しましょう。
②自由度を決める
仕事を任せたはいいけど、相手のやり方が気になって
細かい指示を出してしまいがちです。
ある程度の自由度をもって、指示・管理することを抑えるように
しましょう。
③支援と評価を適切に
相手の能力・意欲を見ながら、適切な支援を行いましょう。
支援については、必要な情報を提供すると良いでしょう。
伝え方は、「私はこうしている」という言い方をしてあげると
相手も受け入れやすくなります。
評価については、最初は完璧にできなくても、プロセスをみて
評価(感謝)してあげましょう。
夫婦であっても、もともとは他人です。
以前、私はとある師匠から
「自分ができるからといって、みんなできると思っちゃダメだよ」
とアドバイスを受けたことがあります。
温かい目で見守りつつ、互いにエンパワーメントできると
家事・育児の効率もグッと上がるし、自分が思いつかなかった
アイデアが創造され、課題が解決されることもあるかもしれませんよ(^^)
0コメント